その違和感、がまんしないでください。
これらは顎関節症や、ストレスによる食いしばり・歯ぎしりが関係していることが多いです。
首・肩・背中・骨盤――“顎以外の場所”の緊張が影響しているケースも少なくありません。
顎は、全身のバランスの影響を大きく受ける繊細な関節です。
とくに以下の3つの要因が、顎まわりの不調を引き起こすきっかけになります。
猫背・巻き肩・デスクワークの姿勢により、胸椎(背中の上部〜中部)に硬さが出ると、顎の動きがスムーズにいかなくなります。
とくに「開けにくい」「閉じにくい」などの症状が出やすくなります。
食いしばりや歯ぎしりをする方は、骨盤(特に仙腸関節)や足まわりに強い緊張や左右差があることが多いです。
体の土台が乱れることで、顎や首にそのひずみが現れます。
噛む動きには、首や肩甲骨の安定性も関係しています。
特に肩甲骨の内側がガチガチに硬いと、顎・こめかみ・側頭部の緊張が強まりやすく、食いしばりの悪循環が起こります。
顎だけでなく、全身のバランスをやさしく整えていきます
顎関節まわりの症状は、局所的な治療だけではなかなか良くなりません。
山岡鍼灸院では、“顎の緊張をつくり出している原因”に着目し、
全身のつながりから自然な動きやリラックスを取り戻すことを目的に施術を行います。
・顎に直接鍼をすることは少なく、体の反応を見て「遠隔のツボ」で調整
・胸椎(背中の硬さ)をゆるめるため、肩・背中・腕のツボを使用
・食いしばりには、仙腸関節まわりの緊張をゆるめる鍼を施します
・肩甲骨の内側のこわばりには、背中・手足のツボから間接的にアプローチ
📌 鍼は髪の毛ほどの細さで、痛みは最小限に抑えたやさしい刺激です。
施術中に眠ってしまう方も多くいらっしゃいます。
顎まわりの不調は、「クセ」や「緊張の蓄積」によって起こります。
だからこそ、定期的に“リセット”してあげる時間が必要です。
・顎の開け閉めがスムーズになる
・食いしばりのクセが減ってくる
・朝の疲労感がラクになる
・自然に深く呼吸ができるようになる
こうした変化を、焦らず、少しずつ積み重ねていきましょう。
LINEでのご予約方法
1.スマートフォンの方は、カメラまたはコードスキャンして「山岡鍼灸院」をお友達登録してください。
パソコンの方は、お手持ちのスマートフォンでLINEのID検索またはQRコードを読み取ってお友達登録をお願いします。
2.トーク画面の「ご予約の流れ」に沿ってご連絡ください。
わからないことがあれば、お気軽にご相談ください!
LINEのトークは、当院との1対1のやり取りなので、他の方に内容が見られることはありません。
安心してお問い合わせくださいね!
「マウスピースでは良くならない」
「また朝になったら顎が重たい」
「無意識のうちに歯を噛みしめている」
――そんな日々を、長い間がまんしていませんか?
顎の不調は、がんばりすぎている体のサインかもしれません。
山岡鍼灸院では、そのサインをやさしく受け止めながら、
自然な動きと、ゆるめる時間を取り戻すお手伝いをしています。
「噛む」「話す」「笑う」ことが、もっとラクにできる日常を目指して。
どうか、ひとりで悩まずご相談ください。
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
祝
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 22:00 |
/ |
/
|
●
|
/
|
●
|
●
|
●
|
曜日に準ずる |
19:00 - 22:00 |
●
|
●
|
/
|
●
|
/
|
/
|
/
|
曜日に準ずる
|
13:00 - 18:30
|
●
|
●
|
/
|
●
|
●
|
/
|
/
|
/
|